夜の広場は、昼間の賑わいとは違う表情を見せていた。
仮設テントや机は片づけられ、地面には折りたたまれた椅子やコードリールの跡が残っている。
しかし、その場にはまだ熱が残っていた。
夕暮れまで交わされた数々の会話や笑い声が、空気に染み込んでいるように感じられる。
片づけを終えた人々が、ゆっくりと帰路につく。
その手には、器の中で育ち、WINEで形を得て、外の世界で枝葉を広げた問いの断片が残されている。
パネルの写真、書き込みの入った地図、交換したカード。
どれも、今日という一日を通して他者と共有された物語の一部だ。
あなたの中の問い
これを読んでいるあなたにも、日常の中でふと心に引っかかった瞬間があるだろう。
朝の信号待ちで感じた微かな不便。
閉まったままの店先を見たときの物足りなさ。
世代の違う誰かと会話を交わした後に残る、言葉にならない感覚。
それらは、まだ名前も形も持たない“小さな問い”だ。
放っておけば、忙しさや情報の波に飲み込まれて消えてしまうかもしれない。
しかし、FELIXの器の中では、その芽は守られ、ゆっくりと根を張ることができる。
置く、守る、育てる
器は、問いを置き、守るための場だ。
ここでは否定も急かしもなく、「未完成のままでいい」という空気がある。
WINEの四つの手つき――WEI、Intuition、Network、Exchange――が、問いに形と広がりを与える。
問いは他の問いと出会い、想像もしていなかった関係を結び、
やがて器の縁を越えて、森のように広がる輪の一部になる。
その輪の中では、信号の間隔の話が交通や安全の議論に発展し、
空き店舗の話が地域の交流拠点づくりに変わり、
高齢者の会話は世代間の学びの場を生み出すきっかけになる。
関わり方は自由
FELIXには、決まった参加の形はない。
FELIX☆gamesで問いを試してみてもいい。
FELIX☆WINEでデータや未来予測を描いてもいい。
FELIX☆collegeで円卓を囲み、異なる立場の人と学び合ってもいい。
Qchainで問いを記録し、物語として残すこともできる。
Nozomi☆newsで出来事を問いに変え、社会に返すこともできる。
関わり方は自由で、時とともに変わって構わない。
季節が巡るように、あなたの関わり方も変わっていく。
共鳴の瞬間
FELIXに参加すると、不思議な瞬間が訪れる。
自分の問いが、遠く離れた誰かの問いと重なり、響き合う瞬間だ。
その共鳴は大きな音ではなく、静かな音色だ。
しかし、その響きほど長く心に残るものはない。
やがてその響きは、他の地域や分野にも広がり、見えないネットワークを形づくる。
それは新しい企画や制度の芽となり、誰かの生活を少しずつ変えていく。
招待状
この物語は、第一章で観察者が拾った小さな問いから始まった。
器で守られ、WINEで形を得て、輪となり、広がった。
今、その輪の外縁に、あなたの席が用意されている。
必要なのは、たった一つ――あなたの中の問いだ。
完璧でなくていい。説明できなくてもいい。
それをこの場に置きに来てほしい。
扉は静かに開かれている。
その向こうで、あなたの問いを待っている人がいる。
その問いが誰かの未来を変えるかもしれないし、あなた自身を変えるかもしれない。
FELIXは、その瞬間を迎える準備ができている。
この物語の続きを、今度はあなたと一緒に紡ぎたい。