東川食品、地元物流連携で環境負荷軽減へ

【東川発】食品製造業を手がける東川食品製造株式会社(証券コード:6103、所在地:東川市)は、地元の物流効率化と環境負荷軽減を目指し、交通インフラとの連携強化に乗り出した。近年、食品流通の多様化や地域間の配送需要の増加を背景に、同社は自社トラック輸送に加え、地元の交通事業者との協力を深める方針だ。

同社はこれまで、主に自社保有の配送網を活用して東川市内および近隣地域への出荷を行ってきた。しかし、燃料費高騰やドライバー不足、道路渋滞による配送遅延など複数の課題を抱えていた。こうした中、東川食品製造株式会社は今年度より、市内の交通事業者と共同配送スキームを導入。これにより、配送ルートの最適化や積載効率向上が期待される。

また、同社は持続可能な物流体制の構築にも注力しており、環境対応型の車両への更新や、アイドリングストップなど省エネ運転の徹底を推進。温室効果ガス排出削減を目指し、地域社会とともに“低炭素型社会”の実現を目指す姿勢を打ち出している。

東川食品製造株式会社の広報担当者は「地元交通インフラとの連携強化は、食品製造業における安定供給と環境配慮の両立に不可欠。当社は今後も地域と共生し、持続可能な物流モデルの確立に取り組む」とコメントしている。今回の取組みが地方都市における食品流通の新しいモデルケースとなるか、今後の展開が注目される。

■WEI 詳細スコア

  • 経済性: 0.70
  • 健康性: 0.60
  • ストレス: 0.50
  • 自由度: 0.65
  • 公正性: 0.75
  • 持続性: 0.85
  • 社会基盤: 0.80
  • 多様性: 0.60
  • 個人WEI: 0.61
  • 社会WEI: 0.75
  • 総合WEI: 0.68