1章 (02) 見えない糸がつなぐもの

赤沢浪平が教室に入ったときには、東京帝都大学のキャンパスは春の朝のざわめきに満ちていた。桜の花はその役目を終え、鮮やかな若葉が風に揺れている。浪平は無意識に教室の後ろ側、窓際の隅を選び、静かに座った。

大学二年目を迎えた今も、彼はまだ自分の居場所を見つけられていない。

理工学部電気工学科の同級生たちは、誰もが希望や自信を胸に抱いているようだった。その輝きを、浪平は遠く感じていた。

稲葉教授が教壇に立つと、教室は静かになった。小柄で眼鏡の奥に穏やかな知性を宿した稲葉教授は、静かながら熱のこもった口調で語り始めた。

「今日は日本の近代化、特に明治期から大正期の水力発電の発展について触れましょう。」

浪平の胸が微かに高鳴った。昨日ふと手に取った本――『電力発展史』が脳裏に蘇ったからだった。

「当時、久原房之助が所有していた日立鉱山の発展には、莫大な電力が必要でした。採掘機械や精錬設備の電動化を図るには、それまでの発電所ではまったく不足でした。」

教授はひと呼吸おいた。

「この問題を解決したのが、小平浪平という一人の技術者でした。彼は東京帝国大学(現在の東京大学)電気工学科を1900年(明治33年)に卒業後、藤田組が経営する秋田県の小坂鉱山で電気技師としての経験を積み、その後、広島水力電気、東京電燈を経て、1906年(明治39年)に日立鉱山に着任しました。」

教室がさらに静まり返った。浪平も、自分と同じ名を持つ人物の辿った道のりに、静かに耳を傾けた。

「小平浪平はすぐに電力不足の深刻さを認識し、水力発電の整備を強力に推し進めました。まず1906年に久慈川の支流・里川の水利権を得ると、翌1907年には中里第一発電所を、1908年には中里第二発電所を相次いで建設しました。さらに1909年には町屋にも発電所を建設します。」

浪平は目を閉じ、その情景を頭の中に描いた。山深い地に発電所が生まれ、電気という新たなエネルギーが産業を動かしていく。自分とはまったく異なる人生を生きた人物が、鮮烈に感じられた。

「しかし、それでも鉱山の電力需要をまかなうことは難しかった。そこで1911年には新たに北茨城市や高萩市を流れる大北川の水利権を取得し、日本初となる鉄筋コンクリート製の水路式水力発電所『石岡第一発電所』を完成させました。当時の日本では画期的な規模と技術であり、小平の強いリーダーシップと技術力を示すものでした。」

教授の言葉は静かだが力強く、浪平の心に染み渡った。

「その後も日立鉱山の成長に伴い、1913年には石岡第二発電所も完成させました。これらの発電所は後に設立される日立製作所という日本を代表する企業の原点となりました。」

授業が終わった後も、浪平はまだその言葉を胸に抱きながら席を立てずにいた。教授が近づき、優しく声をかけた。

「赤沢君、どうかしたかね?」

「授業を聞いていて……妙に心に響いたというか、小平浪平という人に興味が湧きました。」

教授は柔らかく微笑んだ。

「名前が同じだものね。ところで、君の『赤沢』という名字は珍しいね。何か由来があるのか?」

浪平は戸惑いながら答えた。

「特に意識したことはなくて……。千葉の大多喜町という所の出身ですが……」

教授は頷いた。

「名前とは不思議なものでね。時に自分が知らない何かを静かに教えてくれることがある。時間があったら、自分のルーツを調べてみるのも面白いかもしれない。」

教授の言葉が、浪平の心に小さな波紋を残して去った。

教室を出ると、同級生たちの明るい声がキャンパスを満たしている。浪平はその輪の外にいて、自分だけが取り残されたような孤独を感じた。

無意識に彼は東京大学植物園に入った。春の植物園は穏やかな静けさがあった。奥へ進むと、小さな展示板に目が止まった。

『明治期の東京帝国大学と日本の電力開発』

そこには、小平浪平の経歴が短く記されていた。東京帝国大学卒業後、小坂鉱山、広島水力電気、東京電燈を経て日立鉱山で活躍したことが正確に書かれていた。

その瞬間、故郷の大多喜町の風景が唐突に心に蘇った。清らかな川の音、ヨウ素の匂い、天然ガスの噴出音――今まで気にも留めなかったそれらが、不思議な懐かしさと共に鮮烈に蘇った。

――もしかすると、自分は何かを見落としてきたのだろうか?

浪平は胸の奥で小さく呟いた。

「もう少し、自分のルーツを調べてみよう。」

その言葉は、彼自身がまだ自覚していない人生の新しい扉を静かに開ける一歩となった。
東京の白い空の下、赤沢浪平は確かな一歩を踏み出した。