夜行急行「はまなす」
青函の夜を、いまの足で組み直す
1|夜を抱えて移動するということ
青森の冷たい空気を吸い込み、海峡の夜を切り抜け、札幌の空が白む。かつて夜行急行「はまなす」は、この「夜から朝へ」の連続を毎晩つないでいた。最後の“機関車牽引の定期急行”として2016年春に歴史を閉じた後も、私たちは手段を組み合わせることでその体験を再編集できる。深夜フェリーで海を渡り、朝の函館で体を起こし、特急で札幌へ駆け上がる――これがFELIX☆visit版・現代の“はまなす”だ。
2|「はまなす」の輪郭
- 役割:青森—札幌を夜間に直結した、最後の客車急行。
- 車内文化:B寝台/上質リクライニング指定(通称ドリームカー)/のびのびカーペット(寝台券不要で横になれる指定席)という「価格×体力×睡眠」の選択肢設計。
- 牽引:青函区間を電気機関車、道内区間をディーゼル機関車が受け渡す“リレー”。
- 終幕:北海道新幹線開業に先立つ2016年3月に定期運転終了。
- 継承:愛称は多目的特急**「はまなす編成」**(キハ261系5000代)に受け継がれ、観光・臨時運用などで現代化。
重要なのは「物理的な直行便の有無」ではなく、移動の設計思想をどう再現するか、という視点だ。
3|追体験ルート:海峡ナイトクロッシング(青森→札幌)
A. 深夜フェリー(青森→函館)
- 選び方:スタンダード席~個室相当まで船室の可変が魅力。横になれるフロア席やカーペット席は、旧「のびのび」的な合理性に近い。
- 体感のポイント:海況が穏やかな日は読書・音声メモ、風が強い日は耳栓+アイマスクでコンディション維持。上着は一枚多めに。
B. 函館の夜明け(港→駅→朝市)
- 深夜~未明に到着。短い仮眠か朝市の湯気で身体を日中モードへ。港から函館駅までは徒歩可のケースもあるが、荷物や天候次第でタクシーを推奨。
C. 朝の特急「北斗」(函館→札幌)
- 早朝発の便で午前中に札幌着。車内で二度目のまどろみを取り、到着後すぐ活動に入れるのが最大の価値。
逆方向(札幌→函館→青森)も同様に設計可能。朝の特急で函館へ、夜はフェリーで本州へ戻る。
4|費用感
※あくまで“目安”。季節・等級・割引商品で上下します。
区分 | 低めレンジ | 標準レンジ | 備考 |
---|---|---|---|
フェリー旅客運賃 | 約2,200円 | 約3,800円 | 等級・シーズンで変動(深夜でも等級選択可) |
港→駅 移動 | 約500円 | 約1,500円 | 徒歩=0円、タクシー利用で幅 |
特急「北斗」指定席 | 約5,000円(割引適用時) | 約10,000円 | 期間・席数限定の割引で実勢が大きく変わる |
朝食・休憩 | 約1,000円 | 約2,500円 | 朝市・駅ナカ等で個人差 |
合計目安:約8,700〜17,800円(食事含む)。
- 節約型:割引指定席+スタンダード船室+徒歩移動 → 1万円前後も可能。
- 快適型:個室相当船室+指定席(通常)+タクシー → 1.6〜1.8万円台が目安。
旅行前に当日のダイヤと料金を必ず再確認。価格は予告なく変わります。
5|WEI(Well-being & Empowerment Index)旅版 採点表
定義:WEI = Well-being & Empowerment Index。旅が「より良く生きる(Well-being)」と「自ら選び動ける(Empowerment)」をどれだけ支えたかを、6観点で10点満点評価し、単純平均(または重み付け)で総合化。
観点 | 定義(旅版) | 測り方の例 | 編集部試算* | 所見 |
---|---|---|---|---|
アクセス | 夜〜朝の導線の分かりやすさ | 乗継ぎの迷い/標識の明瞭さ | 7.5 | 港→駅の移動計画を事前に描くとスムーズ。 |
アフォーダビリティ | 費用対体験価値 | 「交通+睡眠」の合算効率 | 8.0 | 宿代節約×横になれる移動で強い。割引適用でさらに向上。 |
包摂性 | ひとり旅・荷物・弱者配慮 | 船室選択/段差・動線 | 6.5 | 深夜~未明の移動は体力依存が残る。選択肢で補える。 |
地域インパクト | 現地での消費・交流の波及 | 朝市・駅前商店の利用 | 8.0 | 早朝消費が地域に直結。会話が生む小さな関係資本。 |
サステナ | 既存資産の活用・再生 | 車両の再活用/船舶更新 | 7.0 | 廃客車の海外再生や新造船への更新で示唆的。 |
レジリエンス | 乱れ時の代替容易性 | 欠航/遅延の第2案 | 7.0 | フェリー2社×鉄道で選択肢がある。荒天期は事前に“3手”を。 |
*試算はモデル行程(青森→函館→札幌)を想定。現地での実測・主観に応じて読者自身の再採点を推奨。
総合WEI(単純平均):7.3 / 10(編集部モデル)。
6|行程例
前日
- 21:00 青森港へ移動、チェックイン/軽食
- 22:30〜24:00 深夜フェリー出港(横になれる席を確保)
当日
- 03:00前後 函館港着 → 駅へ移動(徒歩 or タクシー)
- 05:30〜06:00 函館朝市で朝食・休憩
- 06:00台 特急「北斗」出発 → 午前中に札幌着
- 午前〜午後 市内または近郊観光/ビジネスへ
逆方向:札幌朝発の「北斗」で函館へ → 夜は深夜フェリーで青森へ。終電や翌日の予定に合わせて調整。
7|持ち物・運用コツ
- 耳栓・アイマスク・軽い枕:睡眠の質=翌日のパフォーマンス。
- 上着1枚多め:船内は空調で冷えることがある。
- “3手”プラン:①予定便 ②代替便 ③陸路(鉄道・バス)を事前にメモ。
- 時間の余白:港→駅の移動に15〜30分のバッファ。
- 写真の権利:自撮り・自作図版を基本に。公共空間でも他者の顔は配慮。
9|まとめ:速度より“連続性”
深夜の海を横になって渡り、朝の市場で湯気を浴び、特急のリズムで札幌へ滑り込む。これは単なる移動の組み合わせではない。夜から朝への連続性を自分の手に取り戻すというデザインだ。直行の夜行急行は消えたが、WEI(Well-being & Empowerment Index)の観点で見れば、いまの方が選択肢と編集余地が広い。旅はまだ、こちらの味方をしている。
付記
- 本稿の費用レンジ・ダイヤの考え方は2025年8月18日時点の一般的な傾向に基づく目安です。実行時は、当日の公式情報をご自身でご確認ください。